こんにちはーー ニモジです。
奥様のデイズを買い替えることにしました。新しいデイズに。
元々、デイズが2台並んで日産びいきだった我が家ですが、現行デイズの2台並びになりましたよ。w


奥さんのクルマなので操作がシンプルなものをと思い、ナビやドラレコを全部純正でと思ったのですが…問題発生です! なんと、日産純正ナビにCDが聞けるものがありません。最近の純正ナビのラインナップ更新で無くなってしまったのだとか。前モデルも入手できないとの事でした。
奥様の「CDが使えないんじゃ駄目ね。」の一言で、ナビとドラレコのセット探しが始まりました。
奥様の出したナビ&ドラレコの条件
- CDが聞けること。(これ大事)
- とにかく難しい操作が必要ないこと(これも大事)
- 純正と同じように普通の操作ができること(これも大事)
- 最新の純正ぐらい画面が大きいこと
- 純正と同じぐらいスッキリ取り付けされていること
- アラウンドビューモニターはナビ画面で見られること
「承知しました!」という訳で全力で探したセットをご紹介します。
2023年式BR06デイズにこのナビ&ドラレコのセットが付きます
車両は「デイズ X 日産オリジナルナビ取り付けパッケージ付き車」


メーカーオプションの”ナビ取り付けパッケージ”に付いてくる下記をうまく使う作戦です。
日産オリジナルナビ取り付けパッケージに含まれるもの:
- ステアリングスイッチ
- GPSアンテナ
- TVアンテナ
- フロント4+リア2スピーカー
- ナビフィニッシャーシルバーライン(詳細が不明です。多分使っていません。)
実際に購入したセットがこちら
品物 | メーカー | 型番 | 参考価格 | 備考 |
ナビ本体 | パイオニア | AVIC-RQ720 | 112,300円 | 楽ナビ |
ドラレコ | パイオニア | VREC-DS810DC | 39,394円 | |
フィッティングキット | パイオニア | KLS-N902D | 18,100円 | 日産車用ハーネス、 ステアリングスイッチ用ハーネス含む |
バックカメラ変換ケーブル | パイオニア | KK-N501BC | 1,700円 | |
GPSアンテナ変換ケーブル | ENDY | EVC-7002PI | 1,880円 | |
TVアンテナ変換コード | ENDY | EVC-6003PE | 1,980円 | 2本セット |
クラスターリッドB 9インチ用 | 日産純正 | F8250-7MA0A | 1,800円 | ※ |
参考価格 合計 | 177,154円 |
※:品番、価格はNet調べ。ディーラーさんで確認してください。デイズとルークスで品番が異なるようです。
フィッティングキットには日産車用ハーネスとステアリングスイッチ用ハーネスが含まれるので、ダブって買わない。
クラスターリッドB・9インチ用を忘れずに買う。元の蓋は7インチナビ用設計なので、9インチナビだと収まらない。
純正の9インチナビ+ドラレコのセットは工賃を入れると30万円オーバーコースなので。費用面でも節約になりました。自分で取り付けもやればもっと節約できますが、私は取り付けを業者さんに頼んだので費用節約はそこそこでした。w
付きました! 簡単にご紹介



ナビ本体はあるべきところにスッキリと収まりました。ドラレコ本体は右下の収納ボックスの下へ、フロントカメラはルームミラーになるべく隠れる位置にしました。写真はありませんがリアカメラも邪魔になっていません。
アンテナやスピーカーはメーカーオプションの”ナビ取り付けパッケージ”のものを使っているので、見栄えはスッキリ純正然としています。目論見通りです。奥様からも及第点を頂きました。w

AV・ナビ選択

画面は設定でいくつか選べるようですが、シンプルモードにしてもらいました。
画面下部、センターのメニューボタンをタッチするとグランドメニューです。オーディオ・ナビの選択が大きく出ます。目的地選択の選択肢はまあ普通です。音声入力には対応していないようでした。ナビ画面は大画面を活かしてシンプルで見やすいものでした。


オーディオはFM/AMラジオ、ワンセグTV、DVD/CD、Bluetooth、SD、等です。無事にCDを聴ける環境が手に入りました。Bluetoothは?と一応聞きましたが「使わない。いらない。」だそうです。w
ドラレコのカメラ映像や記録映像もここから見ることができます。
ギアをバックに入れるとアラウンドビューモニターがナビ画面に大きく映し出されます。こちらの動作も問題なしです。
ステアリングスイッチは”学習”させる
ステアリングスイッチは取り付け業者さんの設定はプリセットの”日産1”です。この状態だとボリュームの増・減しか使えませんでした。プリセットを”日産2”・”日産3”に変えても使えなくなるばかりで良くなりません。
こんなものかとイジっていたら…設定で見つけましたよ。 ”ステアリングスイッチの学習”を!
(取説をちゃんと見ていれば、載っていたはずなんですけどね w)



”学習”というとカッコいいですが、要するに手動設定でボタン1個ずつに機能を振り当てる事です。
”学習”メニューに入ったら、割り当てたい機能を選んで、それを割り当てるステアリングスイッチを2秒以上押すと、メッセージが出てステアリングスイッチに機能が割当たります。
本来の純正動作である、ボリュームの増/減、トラックの送り/戻し、通話の開始/終了を設定しました。
通話ボタンは奥様がBluetoothを使わない派なので、使われることは無いでしょう。w
これでステアリングスイッチを含め、「純正と同じように普通の操作ができること」を達成しました。
あとは奥様が操作に慣れてくれるのを祈るばかりです。w
それでは、今日はこの辺で。 少しでも参考になったら嬉しいです。
毎日の生活を楽しんで行きましょう〜〜



コメント