ADV160電装カスタム ETC・D-UNIT・ライトの回路

サイドバー&ブレーキレバー カスタムオートバイ・クルマ
外装サイドバー&ブレーキレバー カスタム後・電装カスタム前

こんにちはーーにもじ ニモジです。

今回は電装系のカスタムです。電装系で一番難儀なのは、カウルを外して配線をする工程です。今回は、それ以前の工程のお話です。

ADV160前回カスタムの紹介はこちら
ADV160外装カスタム フロアーステップサイドバー&パーキングブレーキレバー

ETC2.0 日本無線 JRM-21

ADV160にETCが要るのかという点については、私は必須と考えています。そもそも、160ccという排気量を選んだには、”いざとなれば高速道が使える”というのがポイントの一つでした。そして、高速道路に乗る時に躊躇したり、料金の支払いでもたついたりという煩わしさは許せません。高速道路に乗れるのだから、ETCは必要です。(私見)

ETCはセットアップが認定ショップでないと出来ないので自分で買って取付ということが出来ません。セットアップ済みのETC車載器を持っていれば、自分で取り付けて車種変更のセットアップのみショップに依頼する方法もあるのですが、前のバイクに付いていたのはETC1.0規格だったのでバイクに付けたまま売却し、ETC2.0を新たに取り付けることにしました。

アンテナ別体型バイク用ETC2.0 JRM-21

ITSスポットを通して集約される経路情報を活用した新しいサービスに対応のETC2.0車載器

  • JRM-21IP67 IP66を実現カード抜き差し時もしっかり防水
  • 自動車部品振動試験方法(JIS D1601 4種 A)において、二輪車用車載機器に求められる20Gまでの振動加速度試験に合格。今までの高速道路利用料金収受だけではなく、経路情報を活用した新しい高速道路料金割引に対応し、渋滞回避や安全運転支援といった、ドライバーに有益な情報が取得出来るバイク用ETC2.0車載器です。
    高速道路上の緊急情報や注意警戒情報を、インジケーターの点滅でお知らせします。
    • 赤色LED点滅2秒おきに3回赤点滅時ETCカード有効期限の更新をお知らせする時。赤色LED点滅赤高速点滅時(約5秒間)災害時の緊急メッセージや注意警戒情報などの注意喚起に関する情報を受け取った時。赤色LED点滅緑高速点滅時(約2秒間)ITSスポットで一般情報を受け取った時。
    ※赤色の高速点滅表示をした場合は、走行が危険であったり、警戒を要する必要があります。安全をご確認の上、走行の際は十分に注意してください。
NAPS商品紹介ページより

そもそも、メーカーが日本無線かミツバサンコーワしかありません。取り付け後の姿がスマートなアンテナ別体型で、メーカーは今まで使っていた日本無線で良いか…となるとJRM-21しか選択肢は無いです。w

バイク用ETC2.0のメリット・デメリット

メリット:料金が割引になる路線がある。
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と東海環状自動車道の2路線。圏央道の一部である新湘南バイパスの藤沢~茅ヶ崎JCTでも適用されます。割引率は2割です。割引対象区間が少なすぎ! しかも、精算時は通常料金のまま表示されて引き落とし時に割引されるのでお得な感じがしません。
他に一度出て、短時間で同じ場所から乗ると連続利用の料金に成る社会実験があるのだとか…何が便利なのかわからないです。なので、メリットがある気がしません。
デメリット:車載器が従来より高い
とても分かりやすいデメリットです。

というように、バイク用ETC2.0はデメリットの塊のようです。w しかし、お上が規格変更を勧めている以上、いずれは1.0は淘汰されると思われるので、潔く2.0を買うことにしました。

取り付け

本体はシート下ラゲッジ
本体はシート下ラゲッジ
インジケーターランプはメーター右下
インジケーターランプはメーター右下

セットアップが必須なので、取り付けはショップにお任せです。私はNAPS 横浜店で頼みました。

セット料金(最低価格)が予め決まっていて、私のADV160はスクータータイプで42,680円でした。当初はアクセサリー電源取り出しキットの料金が追加されていましたが、配線の都合で使わなかったとの事で結局、追加料金は無しでした。

  • 1日目:注文・支払い(納車前)
  • 2日目:現車確認・取り付け位置相談、作業日予約
  • 3日目:取り付け

納車前に注文したので、3日間に分かれましたが普通は注文と現車確認は1回で出来るので2日あれば取り付けできると思います。

ETC車載器(本体)はシート下ラゲッジ、アンテナはカウル内、インジケーターランプはメーター右下の隅にしてもらいました。

ETC車載器は面ファスナー付き両面テープでラゲッジの側面に固定されていますが、気づくと両面テープが剥がれて落下していることが何度かありました。これはラゲッジ内が高温になることで両面テープの接着が弱くなるために起こるようです。ひとまず、側面に浮かす形ではなく、ラゲッジ底面に付くぐらいまで取り付け位置を下げて様子を見ています。

デイトナ D-UNIT

まず、取り付ける電装パーツを考える

スクーターの電装関係を自分でやる場合、”カウルを外して・電線を通して・余った電線を収める”といった作業がたいへんです。なので、なるべくなら1回で済ませたいものです。何を付けようかをまず考えました。

  1. 補助灯(フォグランプ/ドライビングランプ)
  2. スマホホルダー
  3. ドライブレコーダー
  4. グリップヒーター?

夜道も安全に走りたいので1の補助灯は必須です。ADV160はライトが暗いく、配光も良くないと思います。大きすぎないLED灯で、HI/LO切り替えできると尚良し。

2と3を合わせたディスプレイオーディオのような機器もあるようですが…「ドラレコのディスプレイって録画さえちゃんと出来ていれば要らない」「後付のディスプレイよりスマホ本体の方が画面がきれい」と考えて、落下の危険が少ないガッチリしたスマホホルダーを選ぶことにしました。

4のグリップヒーターは有れば便利だろうけど、今までずっと冬用グローブで耐えてきたから…寒くなるまで保留としました。

という訳で、まず取り付けるのは1~3の3個に決めました。

電源配線をD-UNITでまとめよう!

D-UNIT箱 表
D-UNIT箱 表
D-UNIT箱 裏
D-UNIT箱 裏
D-UNIT中身
中身

電装品の故障や、自分の作業の失敗で車体側の電装に影響を出すのは避けたいものです。後付の電装パーツは、できるだけ回路を独立させた方がリスクを減らせます。そして、電装パーツを増やしていくと配線が増えてスパゲッティ状態になっていきます。そうなると、電気系トラブルのリスクも増えます。

そんな問題を解決するために、デイトナのD-UNITを購入しました。これで3個の後付電装パーツの電源をまとめて、スッキリさせようという訳です。

私は、”常時電源も取り出せて、3系統の電力配分を変えられるタイプ”を買いました。後から、”常時電源は取り出せないものの、よりコンパクトで防水になっているタイプ”もあると知りました。常時電源は別に要らなかったし、見えない場所に収めるものなので、コンパクトな防水タイプの方が良かったかも。w

ライト(補助灯)の回路

ライト HI/LO付き
ライト HI/LO付き
スイッチ ON-OFF-ON
スイッチ ON-OFF-ON
バッテリーとテスター
バッテリーとテスターで計測

ライトはHI/LO付きで探しました。お高いライトは点滅とか幾つかの点灯パターンを実現するための制御ユニットが付いているようでした。そもそも、点滅とか要らないので、シンプルにON/OFFできるようにしたいので、自分で回路を組み配線を作ることにしました。

購入したライトには説明書のようなものが付いていなかったので点灯確認も兼ねて電流量を測ったら、1灯あたりHI/LOとも1.0~1.05Aでした。カットラインの違いだけで同じLEDが使われているようです。どうやら、HIの時にLOも同時点灯させて光量を稼ぐ仕様のようです。
赤:HI、白:LO、黒:アース(-)でした。

スイッチにも説明書はなかったので、ON-OFF-ONのパターンをテスターで確認しました。スイッチには(=)-(◯)-(-)の印が付いています。感覚的に操作できる配線の色を確認しました。
(=):青…HI用、(-):茶…LO用としました。

切り替え式のスイッチで単純に繋いでしまうと、どちらのONに切り替えても同時点灯してしまいます。ダイオードという部品を追加すればできるのですが…今回は単純に2灯でHI/LOを切り替えて点灯させる方式にしました。2灯で合計2A程度なのでD-UNITからの電源で充分賄えるので一安心です。

エーモン ターミナル&ツールセット 検電テスター付・コネクター

キボシ類も要るし、電工ペンチも古かったなーと、こんなセットも買いました。素人が電装を弄る程度なら小物類も数が揃っていて個別に買い足していくより便利そうです。

ライト用の配線は防水のコネクターを買って予め作っておきました。決戦箇所はハンダ付けして、しっかり絶縁してトラブルが無いようベストを尽くしました。w

さあ、次はいよいよ電装パーツの取り付けです。

 

それでは、今日はこの辺で。 少しでも参考になったら嬉しいです。

毎日の生活を楽しんで行きましょう〜〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました